最近ジムチャレで気にしてること
2011年4月18日 ポケカ コメント (8)ちょっとだけマナーの話を。
マナーと言うか、地盤が固まってきた石川のジムチャレでチビッ子たちに教えてることです。
1、合い切りをしっかりしよう
大会に来る前は友達同士、もしくは家族間でしかカードをしてなかったからかして、ほとんどの子が合い切りをしません。そんな時は声をかけます。
「ただルールだから」ではなくて「どっちもズルしてないってことを伝え合うためだよ。もし自分の最初の手札が良くて勝ったとしても『ズルしたんじゃないの?』って思われるのは嫌じゃないか?」と教えています。
2、相手のカードは乱暴に扱わない
相手のカードを見る時乱暴に使う子がいるからですね。
意外に多いのが、きぜつの処理を行うとき、相手のカードにも関わらず勝手に処理を行う子ですかね。キャッチャー使うときも勝手に変えちゃうんで。
「自分のカードを勝手に触られちゃいやだろ?」って教えています。
3、初めて見たカードは見せてもらおう
これは「何されたか分からないまま負けて帰ること」をして欲しくないからですね。
チビッ子は自分のカードを回すのに夢中で、どんどんコンボを進めてしまいます。
「なんか分からないけど負けた・・・」となると、次にジムチャレに来る気がなくなると思います。
カードの効果を知れば「こんなカードがあるんだ!」「このカードを使ったデッキを作りたい!」とかの好奇心と言うか、モチべージョンが上がると思っています。
特に、レギュがDP以降の大会のジャッジをする時は、最近はじめた子が知らないカードが多く出てくるので「このカード知ってるかい? もし分からなかったら見せてもらおうな」と声をかけています。
こんな感じですかね。
こういうマナーは他のカードゲームでも必要になってくると思うので、呼びかける価値は十分あると思います。
ただ、チビッ子と自分との間で一方通行になってないか気にしちゃいますが・・・。
(番外編)周りの子に自慢しない
おそらく俺だけが気にしてること。
かなり状況が限定されますが、例えば「オイ、この初手見ろよ! やばくね?」と言って、後ろにいる身内の人に手札を見せて話してる人を見ませんか?
これが対戦相手も身内でギャラリーがわんさかいる状況だったら楽しいフリー対戦になると思いますが、もし自分が大会に通い慣れてない子で、自分のギャラリーが全くいない状況だったらどうでしょう?
大会に知り合いがいないくて心細いだけでなく、相手の方は話せるギャラリーがいるとなると、本来1対1の勝負が1対3とかに感じるのではないでしょうか?
戦ってるのは同じ卓に座っている人です。
前に座っている対戦相手と話さないで、対戦と関係ない人と話すのは競技者としてどうかと思います。
周りの人も身内の対戦中の人と話すのは、これこそマナー違反だと思っています。
ワンサイドに寄るのではなく、対戦に関係ない者として後ろからではなく横から対戦全体を見るべきだと思います。
こう思うようになったのは2007ウィンターのステージで嫌な思いをしたのと、DMの初心者企画(前にやったあれ→http://ky1105.diarynote.jp/201101212255587270/)で疑問を感じたからです。
特に店舗大会などでこういうことをしてると、初心者が入りにくい環境になるんじゃないかと思っています。
ポケカのジムチャレではこういう光景はあまり見ませんが、前に後輩がエムザで「先輩! この手札すごいですよ!」的なことを言ってきたんで、個人の意見を主張。
これはホンッッットに個人の意見なので、深く考えないでください・・・。
マナーと言うか、地盤が固まってきた石川のジムチャレでチビッ子たちに教えてることです。
1、合い切りをしっかりしよう
大会に来る前は友達同士、もしくは家族間でしかカードをしてなかったからかして、ほとんどの子が合い切りをしません。そんな時は声をかけます。
「ただルールだから」ではなくて「どっちもズルしてないってことを伝え合うためだよ。もし自分の最初の手札が良くて勝ったとしても『ズルしたんじゃないの?』って思われるのは嫌じゃないか?」と教えています。
2、相手のカードは乱暴に扱わない
相手のカードを見る時乱暴に使う子がいるからですね。
意外に多いのが、きぜつの処理を行うとき、相手のカードにも関わらず勝手に処理を行う子ですかね。キャッチャー使うときも勝手に変えちゃうんで。
「自分のカードを勝手に触られちゃいやだろ?」って教えています。
3、初めて見たカードは見せてもらおう
これは「何されたか分からないまま負けて帰ること」をして欲しくないからですね。
チビッ子は自分のカードを回すのに夢中で、どんどんコンボを進めてしまいます。
「なんか分からないけど負けた・・・」となると、次にジムチャレに来る気がなくなると思います。
カードの効果を知れば「こんなカードがあるんだ!」「このカードを使ったデッキを作りたい!」とかの好奇心と言うか、モチべージョンが上がると思っています。
特に、レギュがDP以降の大会のジャッジをする時は、最近はじめた子が知らないカードが多く出てくるので「このカード知ってるかい? もし分からなかったら見せてもらおうな」と声をかけています。
こんな感じですかね。
こういうマナーは他のカードゲームでも必要になってくると思うので、呼びかける価値は十分あると思います。
ただ、チビッ子と自分との間で一方通行になってないか気にしちゃいますが・・・。
(番外編)周りの子に自慢しない
おそらく俺だけが気にしてること。
かなり状況が限定されますが、例えば「オイ、この初手見ろよ! やばくね?」と言って、後ろにいる身内の人に手札を見せて話してる人を見ませんか?
これが対戦相手も身内でギャラリーがわんさかいる状況だったら楽しいフリー対戦になると思いますが、もし自分が大会に通い慣れてない子で、自分のギャラリーが全くいない状況だったらどうでしょう?
大会に知り合いがいないくて心細いだけでなく、相手の方は話せるギャラリーがいるとなると、本来1対1の勝負が1対3とかに感じるのではないでしょうか?
戦ってるのは同じ卓に座っている人です。
前に座っている対戦相手と話さないで、対戦と関係ない人と話すのは競技者としてどうかと思います。
周りの人も身内の対戦中の人と話すのは、これこそマナー違反だと思っています。
ワンサイドに寄るのではなく、対戦に関係ない者として後ろからではなく横から対戦全体を見るべきだと思います。
こう思うようになったのは2007ウィンターのステージで嫌な思いをしたのと、DMの初心者企画(前にやったあれ→http://ky1105.diarynote.jp/201101212255587270/)で疑問を感じたからです。
特に店舗大会などでこういうことをしてると、初心者が入りにくい環境になるんじゃないかと思っています。
ポケカのジムチャレではこういう光景はあまり見ませんが、前に後輩がエムザで「先輩! この手札すごいですよ!」的なことを言ってきたんで、個人の意見を主張。
これはホンッッットに個人の意見なので、深く考えないでください・・・。
コメント
ポケセンのジムチャレもどきは、ポケセンのお兄さんお姉さんが、相手がお客さんなものだから、強く言えないし、外野の大人は口をはさめないしで、ひどい子が野放しだったので、思わず毛を逆立てて威嚇してしまいました。
ちょっとイラッとした経験があります…。
そういうときはボコッちゃえばいいと思うよww
初心者なのであちこちのブログやサイト覗いて勉強させてもらってます。
マナーの勉強もちゃんとして、はじめて大会に出られたらいいなと思っているのですが
「合い切り」って何でしょうか? 検索したけど出てこなくて。
お暇なときで良いので、教えていただけたら幸いです
え? どの辺が勉強になるんですか?・・・
>大根さん
子供には小さい内からこういうことは教えたいですよね。
まー、本来はプレイヤーでもトレーナーのお姉さんでもなく、その親御さんの仕事ですが。
>不知火
DMではほとんどの場合、学校のグループ単位で参加するのでかなり賑やかですよね。
でも普段と同じグループで参加するから、他の対戦相手を気遣う気持ちが薄れてるのかも知れません。
自分が見た時はワンサイドに10人前後固まって騒いでたので、最後にはその対戦相手は怒って帰ってました。
>残念なすえん
ボコッちゃえばいいね!
返事が遅れてしまってすみません><
合い切りとは、対戦準備をする前にお互いのデッキを切り合う行為です。
これでお互いデッキに積み込みをするズルがなくなり、フェアに近い状態で対戦できます。
大会に行けばほとんどのプレイヤーさんがしてくれると思うので、はじめて大会で詳しく聞いてみてはいかがでしょう?
一度、はじめて大会を見学に行ってみます。
出るのは、何しろ年が年なもので今イチ踏ん切りが付きません。
小中学生の子供がいるくらいの歳なら何とか思い切れるのですが…
あはは