え~と、グレートポケモン=ホウオウ・ルギア っていう前情報は私たちを欺くフェイントだったってことでよろしいですね?
ハイ ワカリマシタ。。


新シリーズが始動する上でいくつかの新要素が発覚したんで、少しの間はこの新要素について考えていきまする。


第1回目 グレートポケモン


①結局「グレート」ってなによ

パッと見てポケモンexを思わせるカードデザイン。
自分の中では『バクフーン GT』って感じでSPポケモンみたいに「名前の違うカード」として扱うのかと思ってたけど・・・。そんな表記はどこにもありませんね。カード検索では一応「グレート」とは書いてあったけど、だから何? みたいな感じです。lv.Xみたいに同名カードとして扱って、合計で4枚までしか入れられないようになるのかな?
勝手な妄想だけど「グレート」として仕切りをつけたわけだから、PCGシリーズのときみたいにサーチ系のカードに「グレートはのぞく」とか表記されて差別を受けたり、「グレートポケモンからのダメージや効果を受けない」のいわゆる「グレートロック」(PCGの「しんぴのまもり」みたいなもの)が早急に登場すると思われます。

<補足>
なぜグレートロックが早急に広まると言い切れるのか?
lv.Xと比較してみましょう。dpシリーズ(dptも含む)で広まったlv.Xシリーズは場に出そうとすると(特にベンチに置いてサポートの役割をするポケモン)次のようなステップを踏まなければなりません。

(レベルアップした後、ベンチに引っ込めることを前提とします)
lv.Xのもととなるポケモンをベンチに控えさせる
 ↓
(レベルアップ元が進化ポケモンならここで進化しておかないと間に合わない)
 ↓
次のターン バトルポケモンを逃がしてレベルアップするポケモンを出す
 ↓
バトル場に出してレベルアップ!
 ↓
一度「逃げる」を使っているので「ワープエネルギー」などを使ってベンチへ戻す
 ↓
完了

というステップを踏むのに対して・・・グレートの場合

(オーダイルの例)
ワニノコをベンチに出す
 ↓
「ふしぎなアメ」を使ってオーダイルに進化
 ↓
完了w

バトル場で戦ってる時もアメを使うだけでグレートが出てくるわけなのでlv.Xと比べると必ず1ターン早い段階で登場することになります。

つまり 出現率がlv.Xと比べて圧倒的に高いということです。下手すると場には4体のグレートが!という状況は簡単に作り出せてしまいます。しかもワザや能力が強い(はず)となると、lv.Xのときみたいに長い間 放置プレイはできないはずです。

②能力が・・・

なんかほとんど復刻だよね。。今さら3,4エネ起動にされても・・・。
バクフーンはPCGのexのワザとdp2のPPを合わせた感じ(つうか まんまw)。メガニュウムに関してはPPが「エナジートランス」の名前が変わっただけ。ワザは・・・ノーコストで80ダメージ打てるんですね。しかも4エネでw

問題はオーダイル。
PP「あまごい」は初代ポケカに収録されていたカメックスの特殊能力がそのまま。旧裏面からやっている人たちはこの能力にどれほど助けられ、どれほど泣かされたか分かると思いますが。
何が問題かというと実はこのPP、似たような能力で一度復刻されているんです。
そう! 歴代のポケモンカードの中で最も猛威をふるったとされるカメルギデッキの最強の相方 カメックスexのPP「エネジーレイン」です!(以下は知らない人のための説明)

PP【エナジーレイン】
このPPは自分の番に何回でも使うことができる。自分の手札の水エネルギーを1枚選び自分のポケモンにつける。その後、エネルギーをつけたポケモンにダメージカウンターを1つのせる。このポケモンが特殊状態のときこのPPは使うことはできない。

読んでもらえば分かるように「あまごい」と似ていますが、ダメージカウンターを乗せるという大きな補正がかけられています。これは「あまごい」のままでは強すぎるということでメディファクがした小さな気づかいでしょうか。しかし「ダメージカウンターをのせる」という強い補正がかかってても、カメックスexは相方ルギアexと共に天下統一を成し遂げました。当時のカメルギデッキは古今東西のさまざまな場所で(いやというほど)見ることができたでしょう。

これらを踏まえて何が言いたいかというと わざわざ強い補正をかけたのに、なぜりミッターを解除してだしたのか ということです。わざわざ修正したものを元に戻して出しているところに腹が立つんですよ。
さいわい、水ポケモン限定の縛りはありますがそれでも汎用性は十分にあるはずです。ルギアも水で出てるしカメルギを現代に再現させる気か!と一人で今日一日怒ってましたw


dpから始めた方には少し訳の分らない話になってしまいましたが・・・。

こう見ていくと新シリーズはグレートポケモンを押していくのであれば、「グレート VS グレートロック」になるのは必然的ではないかと考えていいかと思います。

PCG時代の再来ですかね。。。


コメント

トムリン
2009年9月6日10:19

Dpから始めたのですが、「カメルギア」という名前だけは知っています。
逆に言えば、その時代を知らない人でも、語り継がれる強さと理解して良いのでしょうか?
今の環境で、例えると「ワンリキーが”おとす”を使える」とか「フラッシュバイツが60D」とか、そんな感じ?

のわーる@可能性(に踊らされる)のけもの
2009年9月6日10:31

その当時のルールでは先攻1ターン目はトレーナーは使えたのですが・・・。
出回った当初は先攻の初手で200ダメージぶっ飛ばせましたwww

一人の国民
2009年9月6日17:52

ホロンのポワルンが出ない限りは、水だけつけられてもなぁ、って気がするだけなんですよ。
はい。

トラッシュにエネ落としてディアルガのときをもどす、エネコロロのパワーサーキュレートから、
ルギアのポケパワーに繫げた方が速い気がするんだけどもね。

のわーる@可能性(に踊らされる)のけもの
2009年9月6日21:41

ルギアで先行1キルだ~www

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索